同窓会概要

母校の山口県立大津緑洋高校は、それぞれ特徴ある3つの学科を併設した、日本でも珍しいタイプの学校です。しかも、設立後10年という若い高校です。
その割には、同窓会活動が活発そうだけれど、それはなぜ?と疑問に思われる方が多いかもしれません。
日本の少子高齢化ぶりは世界でも際立っています。日本が課題先進国と称されるのもうなずけるわけですが、その少子高齢化が若い母校の背景でもあります。
母校は2011年4月にそれまで市内にあった3つの県立高校が合併して設立された、県内唯一の普通科・農業科・水産科の3科統合高校です。それまでは、大津高校、日置農高、水産高校として独自の歴史を刻んできました。現在の現役生徒数は約300人で、これは約半世紀前の大津高校の全校生徒数とほぼ同じです。少子高齢化の影響で市内の子ども達の数が約3分の1程度まで減少しているわけです。
というわけで、本東京同窓会はかつての3校の東京同窓会が統合し2015年4月に創設されました。

 

現在の役員メンバー
(括弧内は出身高校)

会長 磯部 剛(大津)
副会長 下井敦美(水産)・河口和幸・末永明(大津)・上田健司(日置農)
監事 岡本輝男・熊谷学(大津)

会長・副会長以外のメンバーについては、下段参照

東京同窓会最大の特徴

卒業生同士の『仲の良さ』
『ミニ講演会(大津塾)』の定期的な開催

年次総会・親睦会

総会 懇親会

年次総会・親睦会

年1回の年次総会では100名以上が、都内のホテルかレストランに集まり、親睦を深めます(2020年度はコロナ禍の影響で中止)。また、役員を中心として幹部メンバーは月次または隔月のペースで集まり、会員の親睦を深める企画を練っています。

大津塾

大津塾

大津塾

ミニ講演会の大津塾は数か月に1回のペースで(平均半年毎)、原則OB・OGが講師となり、会員の関心が深い分野での体験に基づく深い知見を共有しています。 過去の実施例はHP内に掲載のアーカイブをご覧ください。 大津塾開催直後の懇親会で活発な意見交換が繰り広げられるのは容易に想像できると思います。 大津塾を核に、東京在住の現役大学生のための就職アドバイスも行っています。 大津塾は、吉田松陰の松下村塾の流れを汲んでいるわけではありませんが、長州の人材育成に対する情熱と伝統が大津塾という形につながっていると言えるでしょう。

 

現在の役員メンバー
(括弧内は出身高校)

事務局 河口和幸・中村敏信(水産)・神西弘美(日置農)
会計 河口和幸・深江久美子(大津)
理事(総会担当) 玉澤寿章・大工峻平(大津)・水津浩之(水産)
理事(会報担当) 中原晃治・進藤誠悟(大津)・伊東利栄子(水産)
理事 林五世夫・小笠原津多子・中嶋唯雄・諏山治郎・西野裕子・藤永みどり・大工弘介(大津)
・坪井裕子・石田隆信(水産)・前田博(日置農)
幹事 ・三輪晴治・福江紀彦・河村康人・上野香代子・赤間晋治・廣田昌子・岡部政和・納谷昌祐
・末永雄三・中本保男・藤田浩久・原田英典(大津)・木村千鶴子(水産)・中井僚(大津緑洋)